「キャンピングカー白書2022」に見るキャンピングカーの最新トレンド

公開日 2022.09.26
更新日 2022.11.27
「キャンピングカー白書2022」に見るキャンピングカーの最新トレンド

近年のアウトドアブームに伴いキャンピングカーの販売も好調だと言われていますが、それを裏付けるデータが一般社団法人日本RV協会(以下JRVA)から発表されました。

JRVAは7月、キャンピングカーユーザーや業界の動向を調査・発信する「キャンピングカー白書」の2022年版を発表しました。今回はこの白書の内容を中心にキャンピングカーの最新トレンドを紹介します。

2021年の国内キャンピングカーの販売売上は前年比109%の635.4億円

2021年の国内キャンピングカーの販売売上は前年比109%の635.4億円
▲キャンピンカーの販売総額

「キャンピングカー白書2022」によると、2021年の国内キャンピングカーの総売り上げは過去最高となる635.4億円に達し、過去10年間で3倍以上の増加となりました。

キャンピングカーの保有台数は2005年の調査開始以来継続して増加傾向にありますが、2016年に10万台を突破し、2021年には13万6000台に至っています。

2022年4月にキャンピングカーの構造変更を簡易にする法改正が行われたこともあり、JRVAはキャンピングカー市場の人気は今後も拡大するという見解を示しています。

【2022年】キャンピングカー注目のトレンドニュース

ここではキャンピングカー白書2022のなかから、好調なキャンピングカー市場のなかでも特に注目のトレンドを4つ紹介します。

最大240回払いが可能な「JRVA特別オートローン」の提供を開始

最大240回払いが可能な「JRVA特別オートローン」の提供を開始
▲日本RV協会(JRVA)のロゴ

お伝えしたように現在キャンピングカー市場は非常に好調で、「キャンピングカーを買いたい!」と考える人も年々増加しています。しかし、特に若い世代にとってはキャンピングカーの購入費用の負担は非常に大きいものです。

通常のカーローンは最長7年(84回払い)というものがほとんどですが、1,000万円クラスも少なくないキャンピングカーの場合、最長期間でローンを組んでも月々の支払は10万円以上となりかねません。場合によってはせっかくキャンピングカーを買ってもアウトドアに出かける余裕などなくなってしまい、そうなると何のためにキャンピングカーを買ったのか分からなくなってしまいます。

そこでJRVAが新たに開始したローンは、なんと最長240回、年数にして20年という長期分割が可能なものです。支払い期間が長くなればその分金利負担も大きくなりますが、それでも1,000万円クラスのキャンピングカーが月々5万円程度の支払いで乗れてしまう魅力は非常に大きいのではないでしょうか。

通常、自動車でこのような長期間のローンは不可能です。なぜなら自動車自体の価値は年々目減りし、10年も経てば担保として機能しなくなってしまうからです。逆に言えば、このような長期間ローンが可能となった理由として、年数を経ても市場価値が残るキャンピングカーの特殊性、中古車市場での人気が背景にあります。新車で1,000万円のキャンピングカーが10年後に500万円で売却可能な市場性があるからこそ、このような長期ローンが成立していると言えるでしょう。

こちらの「JRVA特別オートローン」は、2022年の2月1日以降、JRVA加盟店で順次受付を開始しています。審査等の詳細はJRVA加盟店までお問い合わせください。

リチウムイオン電池がサブバッテリーの主役に名乗り!?

リチウムイオン電池がサブバッテリーの主役に名乗り!?
▲ユーザー関心度を表したグラフ

キャンピングカー白書2022によると、キャンピングカーの装備品として現在もっとも注目されているのは「電源システム」ということです。実に7割近いユーザーが装備への関心を示しています。

これにはコロナ禍によるリモートワークやワーケーションの拡大という影響もあってか、リチウムイオン製品がシェアを伸ばしつつあるサブバッテリーや、ソーラーパネルを含めた発電システムには多くのキャンピングカーユーザーが興味を持っているようです。

リチウムイオンバッテリー単独でも4番目に注目される装備としてランクインしており、ユーザーの興味とニーズの大きさが伺えます。電圧降下が少なく比較的長寿命とされるリチウムイオンバッテリーは、これからのサブバッテリーの主役になり得るポテンシャルを持っていると言えるでしょう。

キャンピングカーの購入金額は全体の約3割が800万円以上

キャンピングカーの購入金額は全体の約3割が800万円以上
▲購入金額を表したグラフ

実際にキャンピングカーを購入した際の価格を調査した項目では、400万~500万円台がボリュームゾーンとなっています。注目すべきは、800万円台以上の価格帯が合計3割に達する点です。昨年対比でもこの高価格帯購入者が最も比率を伸ばしているとのことで、今後も装備の充実したハイクラスのキャンピングカーが人気となる状況が継続すると見られています。

前述した最長240回ローンのように、若い世代が高価格帯キャンピングカーを購入しやすい条件が揃えば、この傾向が更に強まることも予想されます。一方で、構造変更の要件緩和も含め、手の届きやすい軽キャンパーや小型キャンピングカーもより充実していく可能性が高く、新規購入者にとってはニーズにあった選択をしやすい環境が整いつつあるのではないでしょうか。

「40代」のキャンピングカー販売店への来店率が前年比で1.6%増加

「40代」のキャンピングカー販売店への来店率が前年比で1.6%増加
▲来店顧客の年齢層を表したグラフ

最後にユーザーの年齢層ですが、販売店への来店比率では50代以上が半数を占めています。やはり金銭的余裕を持った高年代層がキャンピングカーユーザーの中心にあるようです。ただし、20~40代のユーザー比率が前年比で増加しており、特に40代が1.6%増の25.9%を占めるなど、年齢層の広まりを見せています。前述したJRVA特別オートローンや構造変更の要件緩和なども含め、若い世代が購入しやすい環境は整いつつあるため、今後はより広い年齢層にユーザーが広まっていくものと考えられます。

販売車輌

トヨタ カムロード ナッツRVクレアスティングキャンピングカー 6速オートマ 新型カムロード

トヨタ カムロード ナッツRVクレアスティングキ...

車輌本体価格
1,149 .0 万円
支払総額
1,160 .1 万円
年式 2022(令和4)年
車検 2024(令和6)年11月
排気量 2800cc(D)
走行距離 1.5万km
駆動方式 4WD
燃料 軽油
トヨタ カムロード バンテックZIL ジル 温水ボイラー

トヨタ カムロード バンテックZIL ジル 温水...

車輌本体価格
988 .0 万円
支払総額
995 .4 万円
年式 2020(令和2)年
車検 2024(令和6)年5月
排気量 3000cc(D)
走行距離 0.4万km
駆動方式 2WD
燃料 軽油
トヨタ ハイエースバン キャンピング キャンパー鹿児島 rem

トヨタ ハイエースバン キャンピング キャンパー...

車輌本体価格
859 .0 万円
支払総額
866 .4 万円
年式 2019(平成31)年
車検 2025(令和7)年1月
排気量 2700cc
走行距離 1.0万km
駆動方式 4WD
燃料 ガソリン
トヨタ ハイエースバン ナローハイルーフ ANNEX Wiz

トヨタ ハイエースバン ナローハイルーフ ANN...

車輌本体価格
648 .0 万円
支払総額
657 .9 万円
年式 2022(令和4)年
車検 2024(令和6)年12月
排気量 2000cc
走行距離 0.5万km
駆動方式 2WD
燃料 ガソリン
フィアット デュカト ローラーチーム リビングストーンKJ 200Ahリチウムイオンバッテリ

フィアット デュカト ローラーチーム リビングス...

車輌本体価格
1,088 .0 万円
支払総額
1,095 .1 万円
年式 2020(令和2)年
車検 2024(令和6)年9月
排気量 2300cc(D)
走行距離 1.2万km
駆動方式 2WD
燃料 軽油
トヨタ ハイエースバン ナローハイルーフ トイズボックス470 トイファクトリー

トヨタ ハイエースバン ナローハイルーフ トイズ...

車輌本体価格
372 .0 万円
支払総額
379 .4 万円
年式 2016(平成28)年
車検 2024(令和6)年11月
排気量 2000cc
走行距離 5.3万km
駆動方式 2WD
燃料 ガソリン
トヨタ ハイエースバン FOCSディパーチャー フジカーズキャンピング エアロボンネット

トヨタ ハイエースバン FOCSディパーチャー ...

車輌本体価格
666 .0 万円
支払総額
675 .3 万円
年式 2021(令和3)年
車検 2025(令和7)年9月
排気量 2700cc
走行距離 0.6万km
駆動方式 2WD
燃料 ガソリン
在庫一覧はこちら

買取実績

ナッツRVクレソンジャーニー202272002023-09-01買取実績画像

ナッツRV クレソンジャーニー

他社査定額780万円
当社の買取額822万円
バンテックコルドシリーズ2017148002023-09-01買取実績画像

バンテック コルドシリーズ

他社査定額580万円
当社の買取額610万円
バンテックZiLシリーズ1997712002023-09-01買取実績画像

バンテック ZiLシリーズ

他社査定額95万円
当社の買取額100万円
フジカーズFOCSシリーズ2020285002023-08-01買取実績画像

フジカーズ FOCSシリーズ

他社査定額547万円
当社の買取額576万円
アネックスファミリーワゴン2014643002023-08-01買取実績画像

アネックス ファミリーワゴン

他社査定額209万円
当社の買取額220万円
レクビィイゾラ202265002023-08-01買取実績画像

レクビィ イゾラ

他社査定額680万円
当社の買取額700万円
バンテックZiLシリーズ2006519002023-08-01買取実績画像

バンテック ZiLシリーズ

他社査定額330万円
当社の買取額350万円
AtoZアミティ2014696002023-08-01買取実績画像

AtoZ アミティ

他社査定額188万円
当社の買取額198万円
キャンパー鹿児島remシリーズ201992002023-08-01買取実績画像

キャンパー鹿児島 remシリーズ

他社査定額690万円
当社の買取額726万円
アドリアコンパクトシリーズ2019175002023-07-22買取実績画像

アドリア コンパクトシリーズ

他社査定額780万円
当社の買取額790万円
買取実績はこちら

まとめ

今回はJRVA発行の「キャンピングカー白書2022」に基づき、最新のキャンピングカートレンドを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

技術の進歩に伴う装備の充実は年々進みますが、今後はより幅広い年代層をターゲットに、それぞれのニーズにあったキャンピングカーが登場してくることがが予想されます。

長期ローンで高価格帯のキャンピングカーを購入するという方法もありますし、構造変更の要件が緩和された、手の届きやすい軽キャンパーや小型キャンピングカーも一定の支持を得ることになりそうです。

いずれにしても、それぞれのニーズに合った車種をよく検討して選び、楽しいキャンピングカーライフを送っていただければ幸いです。

よくある質問

Q 「JRVA特別オートローン」は、どこに行けば利用できますか?
「JRVA特別オートローン」は全国のJRVA加盟店で2022年2月1日から順次受付を開始しています。詳しくはこちらをご覧ください。
Q サブバッテリーはリチウムイオン電池の時代がくると言われましたが、本当ですか?
リチウムイオン電池の時代が来るかどうかは分かりませんが、リチウムイオン電池が高いポテンシャルを持ち、ユーザーの注目を集めていることは間違いありません、詳しくはこちらをご覧ください。
Q キャンピングカーが最も多く買われている価格帯を教えてください。
「キャンピングカー白書2022」のデータによると、購入価格帯の最頻値は400~500万円台です。しかし、800万円以上の高価格帯のキャンピングカーも伸びています。詳しくはこちらをご覧ください。

この記事と同じカテゴリー「ニュース」の記事

サイト名変更のお知らせ
  • 公開日 2023.02.28
    更新日 2023.03.01
これからのアウトドアスタイルはこれ!「オーバーランダー...
  • 公開日 2022.03.30
    更新日 2022.12.05
遊べるモビリティ&ギアの総合展!アソモビ2022開幕!気に...
  • 公開日 2022.08.06
    更新日 2022.12.01
1,800組以上の応募があるほど人気!高萩ムーバブルビレッジ...
  • 公開日 2022.06.22
    更新日 2022.11.25
居住空間が取り外せるトラックキャンパーとは?メリットや...
  • 公開日 2022.03.30
    更新日 2022.11.18

キャンピングカーのことなら にお任せください!

キャンピングカーのことならにお任せください!

購入はこちら 売却はこちら