キャンピングカーというと商用トラックやバンをベースにした「大きな車両」をイメージしがちですが、近年では1~2人での少人数利用をターゲットにした軽自動車ベースの軽キャンパーも増えています。
今回は軽キャンパーのなかでも軽トラックの荷台にシェルを架装した「軽キャブコン」タイプについて、その魅力と課題点を見てみましょう。
キャンピングカーというと商用トラックやバンをベースにした「大きな車両」をイメージしがちですが、近年では1~2人での少人数利用をターゲットにした軽自動車ベースの軽キャンパーも増えています。
今回は軽キャンパーのなかでも軽トラックの荷台にシェルを架装した「軽キャブコン」タイプについて、その魅力と課題点を見てみましょう。
カムロードなどのトラックをベースにした「キャブコン」の持つ広い室内空間や快適な居住性といった魅力はまさにキャンピングカーの王道です。その反面、トラックベースという点で走行時の快適性や取り回しに不安を感じる方が多いのも事実。また、少人数利用を目的とした場合、魅力であるはずの広い室内空間を持て余し気味になってしまうことも考えられます。
それなら……ということで、キャブコンの快適性と軽キャンパーの取り回しを合体させたのが軽トラベースの「軽キャブコン」です。
近年増えてきた軽キャンパーですが、2022年4月から特殊用途自動車の構造要件が緩和されたことで8ナンバー取得が容易になったこともあり、今まで以上に注目を浴びています。
これまで8ナンバー取得には軽キャンパーでも2名以上の就寝スペース確保が必要でしたが、今回の法改正で1名の就寝定員でも8ナンバーを取得できるようになりました。これは特に構造変更を伴うことの多い「軽キャブコン」には魅力的な改正になっていると考えられます。
それでは、軽キャブコンのメリット・デメリットについて見てみましょう。
軽キャブコンのメリットは、「本格的なキャンピングカーを軽自動車ベースで作れる」という点に集約されます。
カムロードベースのキャブコンの場合、新車価格は1,000万円を超えるレベルになってきます。軽キャブコンなら300万円台からラインナップされており、お手軽感は大きいでしょう。「ソロキャン」前提の方や、夫婦2人で利用したい、という方にとっては魅力的な選択肢になります。
軽自動車の規格は「全長3.4m、全幅1.48m、全高2m以下」です。カムロードは約5.2m、2.1m、2.9mですから、そのサイズ差は相当なものです。「スーパーの駐車場にストレスなく止められるかどうか」は日常使いを考える際に重要な観点ですが、軽キャブコンならそれほど運転に自信のない方でも十分に取り回し可能なキャンピングカーを作れます。
もっとも、この点はバンタイプの軽キャンパーでも変わりません。荷台にシェルを架装する軽キャブコンの場合は後方視界に難があるため、「普通の軽自動車と全く同じ」にはならない点には留意が必要です。
バンタイプの軽キャブコンと最も差が出る点が、この室内空間です。軽トラックの運転席部分だけを残し、後方は全て作り直しているため、設計自由度の高い広い室内空間を作ることが可能です。軽自動車サイズで最大の室内空間を求めるなら、軽キャブコンを選ぶことになるでしょう。
デメリットはどうでしょうか。こちらは「ベースが軽トラである」という点からくる課題が多いようです。
前述したように、軽キャブコンはバンベースの軽キャンパーよりも設計自由度が高くなります。室内空間の広さや居住快適性を求めると、必然的に構造変更して8ナンバー登録をするという場合が多いでしょう。居室スペースの拡大、ベッドの快適性などを重視すると軽自動車サイズからはみ出し、白ナンバーの特殊用途(キャンピング)車として登録するケースも出てきます。
その場合、税金等の維持費は軽自動車枠ではなくなるため、数倍のコストとなる可能性が出てきます。4ナンバーの軽貨物車は1年間の自動車税が5,000円ですが、白ナンバーの特殊用途(キャンピング)車は20,000円、なんと4倍です。
これは軽キャンパー共通の問題……ではなく、「軽トラック」由来の不満点として挙げられることの多い部分です。現在市販されている軽トラックにはターボ等の過給機付きモデルが存在しません。同じ軽キャンパーでもバンタイプをベースにした場合、ターボエンジン搭載車を選ぶことが可能です。長距離や高速走行を考えている場合、この点はよく検討するべきでしょう。軽キャブコンのベースとなることの多いハイゼットトラックの場合、エンジン出力は46馬力。一方、アトレーワゴンには64馬力のターボモデルが存在します。
軽自動車ベースで本格的なキャンピングカースタイルに近づけられることは軽キャブコンの魅力ですが、当然ながら「カムロードベースのキャブコンと同じ装備を揃える」ことは不可能です。あくまで「車両サイズ、架装重量の制約内」で作ったものであるため、一歩及ばない部分は多くなるでしょう。この点を理解していないと、不満点に我慢できなくなり短期間での乗り換えになる可能性も出てきます。自分の使い方、キャンプのスタイルを考え、より満足度の高い選択になるようよく検討することをお勧めします。
軽キャブコンのメリット、デメリットについてはご理解いただけたでしょうか。次は実際に軽キャブコンを購入する場合、どのような選択肢があるか見てみましょう。
ベースとなる車両ですが、現在販売されている軽トラックは全て「ダイハツ・ハイゼット」か「スズキ・キャリイ」、及びそのOEM(相手先ブランド供給)車両となっています。つまり、実質的にハイゼット系とキャリイ系の二択です。少し前まではホンダ・アクティも選べましたが、21年6月に生産終了となってしまっています。
ハイゼット系とキャリイ系のどちらがベース車として優れているか、一概には言えませんが、比較的ハイゼット系が用いられる場合が多いようです。その理由として、キャリイ系のトラックは2022年4月のモデルチェンジまで「3AT」だった、という点があるかもしれません。農業用トラックならば問題ないかもしれませんが、高速走行などを考えると快適性でも燃費性能でもさすがに厳しくなります。一方でエンジン出力は若干キャリイが上回っており、また現行モデルは4AT化されたため、今後状況が変化してくる可能性もあるでしょう。
軽キャブコンの魅力と課題点について見てきましたが、いかがだったでしょうか。室内空間の広さや居住性の高さは大きな魅力ですが、あくまで「軽自動車ベースとしては」という注釈がつく点をお忘れなく。とは言え、例えばソロキャンのツールとしては最高の遊び道具になり得るのが「軽キャブコン」の魅力でしょう。メリット・デメリットを理解した上で、よりよいキャンピングカーライフをお楽しみください。
当メディアでは、20年以上にわたりキャンピングカーの買取サービスも行っております。 確かな知識でオーナー様に寄り添った査定をぜひご体験ください。