キャンピングカーをレンタルして、車中泊を兼ねた旅行の計画をしていませんか?車中泊はテントの設営が不要のため、気軽にアウトドアを満喫できる方法として人気です。ところが、情報を集めていくと、オートキャンプ場での車中泊禁止の話もちらほらと見聞きする機会があり、不安に感じている方もいるでしょう。実際にオートキャンプ場で、車中泊を禁止にしている施設はあります。また、利用する上で知らなかったでは済まされないマナーもあるのです。この記事では、オートキャンプ場で車中泊する際に守るべきマナーをお伝えします。オートキャンプ場の基本情報も紹介し、快適な車中泊旅行を実現するための具体的なイメージが持てるようになります。ぜひ最後までご覧ください。
オートキャンプ場とは?
▲画像はイメージです
オートキャンプ場は、その名の通りクルマが乗り入れできるキャンプ場です。キャンピングカーに荷物を乗せたまま駐車スペースまで移動できるため、荷物の出し入れや移動の手間が省けるメリットもあり、初心者キャンパーはもちろん、家族づれにも人気のエリアとなっています。実際にどのような設備があるのか、そしてよく比較されるRVパークとの違いについて解説します。
オートキャンプ場の設備
オートキャンプ場の設備は、初キャンプでも安心して利用できるほど充実しています。よくある設備の例として、次のようなものが挙げられます。
・電源設備
・シャワー
・トイレ
・ゴミステーション
・売店
そのほかにも、施設によっては温泉や寝具、キッチンなど宿泊施設にも見劣りしない設備を持っているところもあります。また、初めてのキャンプでテント設営に不安がある方に嬉しい、常設テントやコテージ、バンガローが併設されている施設も少なくありません。どのような設備が整っているのか、出発前に施設情報を確認・予約しておくと安心です。
RVパークとの違いとは?
1番の違いは利用対象者です。オートキャンプ場は、クルマで乗り入れてキャンプを楽しみたい方に向けた場所です。一方のRVパークは、車中泊を目的とした方専用に作られた場所であり、キャンプ場ではありません。オートキャンプ場よりも利用スペースが限られている場合が多く、バーベキューや焚き火などの火気は厳禁です。そのため、RVパークは車中泊ができる、少し広めのコインパーキングと考えておくと、線引きがしやすいでしょう。
オートキャンプ場なのに車中泊禁止!?
オートキャンプ場はキャンプ場の一種ですが、すべての場所で車中泊ができるわけではありません。その理由としては、近年車中泊仕様のクルマが多くなり、比例して初めてアウトドアを楽しむ方も増えてきたことが挙げられます。そのため、オートキャンプ場には快適に利用するためのルールが設けられています。
ところが、初めてキャンプをするためにルールが十分わからないまま利用する方や、ルールがわかっていても守らない方がいるために、思わぬトラブルに発展するケースも増えているのが実態です。ルールを守りながら楽しんでいる利用者からのクレームの原因となり、管理者側としては迷惑行為をなくすために、車中泊を禁止する施設も出てきています。車中泊を伴うオートキャンプ場の利用を計画する場合には、事前に車中泊が可能かどうかと合わせて、利用上のルールを確認しておきましょう。
販売車輌
トヨタ ハイエースバン キャンピング 4WD キ...
年式
2019(平成31)年
車検
2025(令和7)年1月
排気量
2700cc
走行距離
1.0万km
駆動方式
4WD
燃料
ガソリン
フィアット デュカト ローラーチーム リビングス...
年式
2020(令和2)年
車検
2024(令和6)年9月
排気量
2300cc(D)
走行距離
1.2万km
駆動方式
2WD
燃料
軽油
トヨタ ハイエースバン FOCSディパーチャー ...
年式
2021(令和3)年
車検
2025(令和7)年9月
排気量
2700cc
走行距離
0.6万km
駆動方式
2WD
燃料
ガソリン
メルセデス・ベンツ メルセデス・ベンツそ他 スプ...
年式
2018(平成30)年
車検
2024(令和6)年9月
排気量
2200cc(D)
走行距離
4.0万km
駆動方式
2WD
燃料
軽油
トヨタ カムロード バンテック コルドバンクス ...
年式
2017(平成29)年
車検
2023(令和5)年11月
排気量
3000cc(D)
走行距離
1.5万km
駆動方式
4WD
燃料
軽油
フィアット デュカト キャンピング 英国仕様左ス...
年式
2017(平成29)年
車検
2025(令和7)年6月
排気量
2300cc(D)
走行距離
6.5万km
駆動方式
2WD
燃料
軽油
フィアット デュカト バーストナー Nexxo ...
年式
2010(平成22)年
車検
2025(令和7)年4月
排気量
3000cc(D)
走行距離
1.7万km
駆動方式
2WD
燃料
軽油
在庫一覧はこちら
買取実績
他社査定額665万円
当社の買取額700万円
他社査定額62万円
当社の買取額65万円
他社査定額143万円
当社の買取額150万円
他社査定額475万円
当社の買取額500万円
他社査定額399万円
当社の買取額420万円
他社査定額166万円
当社の買取額175万円
他社査定額567万円
当社の買取額597万円
他社査定額208万円
当社の買取額219万円
他社査定額138万円
当社の買取額145万円
他社査定額686万円
当社の買取額722万円
買取実績はこちら
オートキャンプ場で守るべきマナー8選
▲画像はイメージです
ここからは、オートキャンプ場を利用する上で守るべき8つのマナーをお伝えします。知らぬまま訪れて現地で周りから白い目で見られないためにも、1つずつ確認してください。
キャンプ場内は徐行で走行する
オートキャンプ場は、クルマに乗ったまま自分のサイトまで移動できます。利用者には家族づれも多く、子どもが飛び出す可能性があるため、最徐行で走行しましょう。キャンプ場は非日常感があって開放的になりやすく、安全な場所と思っている方もいるため、人の移動が多い点に注意が必要です。また、場所によってはクルマの走行で砂ぼこりが舞ってしまうところもあります。周りの利用者が不快にならないように、配慮しましょう。
なるべくエンジンをかけない
オートキャンプ場のアイドリングはマナー違反です。エンジン音が響くだけではなく、排ガスの臭いも自分が思っている以上に漂ってしまいます。また、一酸化炭素中毒のリスクもあるため、車内のエアコンで暑さや寒さ対策ができるとは考えない方がいいです。もし、気温や天候が不安な場合には、エンジンをかけずに過ごせる車中泊アイテムを用意するか、空調設備が整った施設を探す方が快適な旅行になりやすいでしょう。
話し声の音量に気をつける
オートキャンプ場は、自分達のスペースが区切られているため、プライベート空間が保たれているように認識してしまうものです。すると、つい話が盛り上がり、自然と声も大きくなってしまいます。しかも自分達では気づきにくいため注意が必要です。オートキャンプ場では、車中泊目的の方だけではなく、テント泊が目的の方もいるため、ホテルやペンションなどの壁がある施設よりも声量には配慮しましょう。なお、消灯時間が決まっているオートキャンプ場が多いため、利用前に確認し、前もって準備しておくと余裕を持った対応ができます。
ドアの開閉音に気をつける
話し声に通じる部分ですが、ドアの開閉音も周りには響くため注意が必要です。夜になると周りが静まるため、より他人が発する音には敏感になります。クルマの出入りは、荷物の出し入れやトイレ利用時など、思っているよりも多くなる傾向があります。そのため、普段よりも優しいドアの開け閉めや、回数自体を減らせるような心がけが大切といえるでしょう。
隣人サイトに侵入しない
オートキャンプ場は、利用者ごとに使えるスペースが限られています。特に、クルマが大きなスペースを占有するため、テントやタープ、テーブルセットなどの配置に苦労する場合もあるかもしれません。外だからいいかと、無作為に設置してしまうと隣の方のサイトに入ってしまう可能性も考えられます。思わぬトラブルに繋がるリスクを減らすため、自分達のエリアに目印をつけるなど、対策しておきましょう。
火の取り扱いに気をつける
キャンプの醍醐味として、バーベキューや焚き火を計画する方も多いでしょう。しかし、火の取り扱いについては十分注意が必要です。特に、焚き火については火事のリスクが伴うため、夜間放置したままにはせず、使い終わったら必ず消火してください。また、焚き火自体を禁止にしている場合もあるため、ルールに従った利用を心がけましょう。
ヘッドライトを作業灯代わりに使わない
ヘッドライトで周りを照らすのは、迷惑行為とされている「光害」に該当します。ヘッドライトは、安全面を考慮して、ロービームでは40メートル、ハイビームでは100メートル先まで届くように設計されています。作業をするために手元が見えづらいからといって、ヘッドライトを点けるのは周囲に大きな迷惑がかかります。どうしても必要なとき以外はヘッドライトを使わないようにしましょう。なお、比較的新しい車種だと、オートライトが標準装備されている場合があります。自分の意図しないところでヘッドライトが点いてしまう可能性があるため、レンタカーなど自分のクルマとは違うクルマを扱う際には、特に注意しましょう。
ルールに従ってゴミを処理する
車中泊では、料理の際に出る包装パッケージや、食材の切れ端、紙皿などさまざまなゴミが出ます。そこで気をつけたいのが、車中泊や旅行中にでたゴミは、基本的に生活ゴミと同じ扱いになる点です。たとえゴミ箱に捨てたとしても、本来は持ち帰るゴミのため不法投棄に該当する可能性があります。もともとオートキャンプ場に設置されているゴミ箱は、生活ゴミを廃棄する想定で設置されていません。指定されたゴミ袋を購入できる施設もあるので、その場合はルールに従って活用しましょう。
https://www.campcar-lab.com/kaitori/
まとめ
オートキャンプ場は、キャンプが初めての方や不慣れな方でも利用しやすいように、豊富な設備が整ったキャンプ場です。中には車中泊を目的に準備を進める方も多いでしょう。しかし、全てのオートキャンプ場で車中泊ができるわけではありません。また、車中泊ができる施設であっても利用する上で守らなければならないルールが設けられているのが一般的です。あなた自身はもちろん、同行者の方にも知ってもらい、楽しい思い出作りができるようにしましょう。